リーダーと生産性

 昨年末からふた月に一度、取締役を勤める日本電機と共同で、「経営幹部養成セミナー」を行っています。管理職以上が集まり、次代のリーダーに必要なスキルや知識を育む勉強会です。
 先日のテーマは「生産性」でした。時短と生産性の向上が謳われる昨今、原点に立ち戻ってみると、「生産性」とは何か? 
 経済学で言うと、投入量と産出量の比率、つまりは、労働量に対して、どれだけの価値が生まれているか、ということ。
 企業なら、人や設備、時間など生産要素に対して、生産量、売上高、利益や付加価値といった「成果」がどれだけ上げられたか、これが生産性です。
 では、成果とは? 「あることをして得られたよい結果」のことですが、それは数字か、部下の向上か、その捉え方は、部門、業務、個人の見解で違いが出ることが分かりました。
 数字を考えれば、生産要素の有効利用が望ましい。ところが、時間は誰しも一日24時間、効率が求めても、チームになると生産性の高い者もいれば、そうでない者もいる。この場合、成果主義だけではチームの成長を捉えられません。
 リーダーに対しては、個人へのミッションとチームへのミッション、部下の成長が同時にのしかかってきます。まずはこのミッションを明確にし、どんな方法で追求していくか、そこには効率性、指導の力、説明力など様々なセンスが必要です。
 
 セミナー講師で考えると、これらのセンスが、一人に、数時間で、一気に求められるわけです。考えると、とてもプレッシャーのかかること。
 一回一回の研修がすべてを決定する勝負の場です。
 今日は調子が悪かった、今日の受講生はノリがあわない、明るくない業界だった、そんな言い訳は通用しません。
 普段からスキルを磨き、講義内容をブラッシュアップし、応用の効くトーク術を磨くこと。自身をバージョンアップさせていく努力が必須です。
 春はセミナー講師の繁忙期ですが、この時期の経験や反省をいかに来シーズンに反映できるかが、自身の生産性を決定づけます。
 皆様、どうか共にバージョンアップを。私自身も多忙にかまけず、今の反省を次へ、次へと生かしていこうと思っています。



ほめ方・叱り方の極意
自分らしく、自分の強みを活かしたキャリアアップのあり方を学ぶ

開催日:2017年6月13日(火)
時 間:各日13:00~17:00

▼詳しくはこちらより
http://日本講師協会.tokyo/kokaikoza/sodateru20170613.html

この記事へのコメント